三重県の保育士等情報
Top
三重県の保育士等情報
このページでは、三重県での保育士の現状や、保育士に関係する調査の結果、各市町の保育士支援の取組みを掲載しています。
三重県の現状
- 三重県で保育士として登録している方の数は、令和元年度末時点で、約25,450名です。
- 令和6年4月1日現在の、県内の保育所および認定こども園に在職する保育士(保育教諭)数は9,362名です。
(うち男性の全体に占める在職者率は2.52%)
三重県潜在保育士就労等意識調査
三重県において保育士資格を有する方で保育士として働いていない方(以下「潜在保育士」という。)を対象に、保育分野での就労に対する思いや、希望する働き方などを調査することにより、今後保育所等での就職を希望される方の支援体制を築くことを目的として、平成30年7月にアンケート調査を実施しました。
(調査対象は三重県における保育士登録者のうち、調査当時保育士として働いていなかった24歳から65歳の方、11,476名です。)
本調査で明らかになった主な事項は、以下のとおりです。

より詳細な調査結果については、以下の三重県ウェブサイトで調査結果報告書を公開していますので、ご覧ください。
三重県潜在保育士就労等意識調査報告書(PDF)
保育所・認定こども園における人材確保の実施状況調査
令和6年度当初に採用したかった保育士数等について、公立園・私立園ともに各市町から回答を得ました。 本調査で明らかになった主な事項は、以下のとおりです。
- 県内の保育所および認定こども園において、年度初めに採用できた保育士(保育教諭)の割合は、採用したかった保育士数のうち、正規職員は全体の【公立:88%】・【私立:73%】、非正規職員は全体の【公立:52%】・【私立:63%】となりました。
- 公立の正規職員の採用については、予定していた採用数とほぼ同数採用をした市町がいくつかあったが、採用できなかった市町の充足率が低くかったため、全体の充足率88%にとどまった。
- 私立は、正規職員73%、非正規職員63%の充足率を示し、必要とされる人材の充分な確保には至っていない状況であるということがわかりました。
より詳細な調査結果につきましては、こちらをご覧ください。
各市町の保育士支援の取組みの詳細
桑名市
担当課:幼保支援課
連絡先:0594-24-1284
事業名1 |
桑名市保育士等修学資金貸付制度 |
---|---|
対象者 |
以下の全ての条件に該当する方が対象(市外在住者も対象) 養成施設等において修学する方 |
概要 |
保育士および幼稚園教諭(以下、「保育士等」)の人材確保を目的として、将来、桑名市内の認可保育所等において保育士等として勤務する意思のある方に、無利子で修学資金の貸付を行います。 貸付金は、養成施設等を卒業した後、1年以内に市内の認可保育施設及び幼稚園(認定こども園の幼稚園部分を含む。)に常勤の保育士等として雇用され、かつ、私立認可保育施設等で3年間、その他で5年間継続して保育士等として従事した場合には、返還が全額免除されます。 |
URL |
https://www.city.kuwana.lg.jp/hoiku/kosodatekyouiku/kosodate/1-85962.html |
備考 |
事業名2 |
保育士等登録促進キャンペーン事業 |
---|---|
対象者 | 保育士等を紹介できる方 |
概要 |
当事業は、保育士や幼稚園教諭の資格を持つ方(以下「保育士等」)で、様々な理由から現在は保育士等の仕事に就いていない方や市内の私立認可保育施設や幼稚園での就労を希望している方を対象に、市の保育士等登録リストに登録することで、登録者本人および登録者を紹介した方に奨励金を支給するものです。また、登録後に私立認可保育施設や幼稚園に6か月以上継続して就労した場合にも、奨励金を支給します。 登録者へは、保育士等の求人情報や就職に役立つ情報を市から提供します。 当事業を通じて、保育現場で必要とされる人材を確保し、こどもたちが過ごす保育環境をより良くしていくことを目指します。 |
URL | https://www.city.kuwana.lg.jp/hoiku/package/campaign.html |
備考 |
いなべ市
担当課:健康こども部保育課
連絡先:0594-86-7823
事業名1 |
いなべ市保育士等就職祝金交付 |
---|---|
対象者 | 市内私立保育所等で採用される保育士等正規職員 |
概要 | 市内の私立保育所等で、1日7時間45分以上、1か月に20日以上勤務する正規採用の保育士等(保育士、保育教諭及び看護師)として就職し、1年以上勤務する意思のある方に150,000円を交付します |
URL | https://www.city.inabe.mie.jp/kosoate/kosodate/hoikuen/1013255.html |
備考 |
鈴鹿市
担当課:こども育成課
連絡先:059-382-7606
事業名1 |
私立保育所等保育士・幼稚園教諭処遇充実・定着化補助金 |
---|---|
対象者 | 法人が定める正規職員として雇用され、当該年度の4月1日時点において、在籍中の法人での連続した在籍年数が3年を超える、保育士資格及び幼稚園教諭免許を有している保育士、保育教諭及び幼稚園教諭 |
概要 | 私立保育所等の保育士資格及び幼稚園教諭免許を有している保育士、保育教諭及び幼稚園教諭の処遇を充実させることにより、定着化を図るとともに、保育士・幼稚園教諭の2種の資格取得を促進し、資質向上を目指すものです。 |
URL | |
備考 | 在籍3年を超える者/5,000円(月額)、在籍5年を超える者/7,000円(月額)、在籍10年を超える者/8,000円(月額) |
津市
担当課:保育こども園課
連絡先:059-229-3167
事業名1 | 津市保育士・幼稚園教諭等就労開始応援事業 |
---|---|
対象者 | 就職準備金 (1)新たに津市内の私立認可保育所等で勤務開始した保育士・保育教諭・幼稚園教諭 就労継続支援金(2)就職準備金の交付を受けた2年目の保育士・保育教諭・幼稚園教諭 |
概要 |
新たに津市内の私立認可保育所等※で採用された保育士・保育教諭・幼稚園教諭の方に、最大20万円を支給します。 ※私立認可保育所等:津市内の認可を受けた私立の保育所、認定こども園、小規模保育事業所、幼稚園 |
URL | https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1687919709066/index.html |
備考 | 詳細は、津市役所健康福祉部保育こども園課保育運営担当(059-229-3167) 津市教育委員会事務局学校教育部学校教育課学校教育担当(059-229-3391)までお問い合わせください。 |
志摩市
担当課:こども家庭課
連絡先:0599-44-0282
事業名1 |
志摩市高等職業訓練促進給付金等事業 |
---|---|
対象者 | 母子家庭の母または父子家庭の父 |
概要 |
母子家庭の母または父子家庭の父が保育士や看護師等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中(上限4年)の生活費の負担軽減のために「高等職業訓練促進給付金」を支給します。 また、カリキュラム終了後には「高等職業訓練修了支援給付金」を支給します。 |
URL |
https://www.city.shima.mie.jp/kosodate_kyoiku/hitori_oya_katei/1458721501345.html |
備考 |
手続きの流れとして、最初に事前相談をいたします。対象者の要件等ございますので、詳しくは志摩市こども家庭課(TEL:0599-44-0282)までお問い合わせください。 |
伊賀市
担当課:保育幼稚園課
連絡先:0595-22-9655
事業名1 |
伊賀市保育士・幼稚園教諭等就労奨励金 |
---|---|
対象者 | 伊賀市内の私立保育所、私立幼稚園、私立認定こども園に令和7年4月1日以降に正規職員として採用された保育士・保育教諭・幼稚園教諭 ※複数保育所等を運営する事業所で採用された場合に伊賀市内の保育所等への勤務が決定した者に限る ※伊賀市内の保育所等に直近2年以内に正規職員として勤務経験がないこと ※雇用された日から起算して6ヶ月を超えて引き続き雇用されているもの |
概要 | ・就労奨励金 1人あたり最大30万円(各年10万円) ・移住奨励金 市外から伊賀市へ転入した場合について、1人あたり10万円 |
URL | https://www.city.iga.lg.jp/0000013046.html |
備考 |